みなさんこんにちは。
今回の記事は、電気電子工学科の学生はパソコンが必要かどうかについて書きたいと思います。

この記事は、これから大学に入る方で学部学科選びを迷われている方、或いはすでに電気電子工学系を専攻することを決めている方で、パソコンを買うべきかどうか迷われている方にとって参考になるのではないかと思います(*^^*)
結論から言うと、私は必要であると考えます。それに、買うならば絶対持ち運びのできるノートパソコンで。
大学では、理系の学部に入学される際にはパソコンの購入を推奨されるでしょう。一部の大学では、購入が義務となっている大学もあると聞きます。私の考えでは、大学側も後者のように学生にノートパソコンの購入を強く勧めるべきだと考えます(笑)
目次
1.なぜノートパソコンが必要なのか
2.Windowsが良いかMacが良いか
3.おすすめのパソコンはある?
1.なぜノートパソコンが必要なのか
では、なぜパソコン、それもノートパソコンが必要なのでしょうか?下記に列挙していきましょう。
①実験レポート量の多さ
まず挙げられるのがこれです。理系の学部によっては、レポート課題があまりないところもありますが、少なくとも工学部、とくに電気電子系の学生は1週間のほとんどの時間をレポートの作成に費やしていることでしょう。もし現役あるいは工学部を卒業された方がこの記事を読んでいたら、うんうんとうなずいてくれていることでしょう(笑)
なぜこんなにレポートが多いのか。それは工学部の多くの学科で実験が必修になっているからです。実験の手順は、簡単に書くとこんな感じです。
こんな感じで、時間を作ってどんどんレポートをやっていかないと、みるみるたまっていってしまうのです(涙)
そして、通常実験はレポートを一つでも出さなければ単位が取れません。よって、電気電子工学科に入れば実験が生活の中心になっていきます。
さて、私は先ほど、時間を作ってどんどんレポートをやっていかないと、大変なことになる旨を書きました。このとき、ノートパソコンがなければどうでしょう?作業時間が大幅に減ってしまうことになると思います。
学校にパソコンがある、家にパソコンがある、という方もいらっしゃるでしょうが、レポートの作成作業はかなり多くの時間を要するので、ずーっと学校のパソコン室や、家にこもってレポート作成を行うのは困難でしょう。たまにはカフェや外でレポートをやりたくなったりします。
②実験そのものでノートパソコンを使うことがある
実験では、エクセルが重宝されます。なぜなら、実験というのは、少しずつ条件を変えながら同じ作業を繰り返して記録をとり、特性を見る作業だからです。
電気でいうならば、同じ回路で、電圧や電流を変化させると、それに対してどのように数値が変化していくかを記録したり、それを基に計算するなどの作業ですね。
これを手書きで記録を取っていたら大変でしょう。エクセルを使って実験結果を記録し、その場で計算やグラフ作成を行った方が断然早いし、レポート作成もやりやすくなります。
また、実験によってはエクセルではなくプログラミングなどを駆使してコンピュータに計算をさせてしまった方が便利な場合もあります。
いずれにせよ、ノートパソコンが役立つのは変わりがありません。
③プログラミングの学習に役立つ
電気電子工学科では、正直プログラミングの学習を避けることもできますが、せっかくだから勉強した方がいいのではないかと思います。②で説明した通り、実験で使うことができますからね(*^^*)
そんなプログラミングを学習するのにも、ノートパソコンがとても活躍します(^^♪
2.Windowsが良いかMacが良いか
ここまでの記事で、パソコンの必要性を理解していただけたかと思います。
ではパソコンのOSですが、WindowsかMacかどちらが良いでしょうか、と疑問に思ったかたもいらっしゃるかもしれません。
電気電子工学科であれば、これはどちらでも構いません。ただし、エクセルやワードはとても便利ですので、officeは使えるようにしておいてくださいね!
ただし、プログラミングなどをがっつり勉強してアプリを作ろう!とか考えている方は、Macの方がいいかもしれませんね。ちなみに私はWindowsを使用しておりますが、学校用としては特に不便に思ったことはありません(^^♪
3.おすすめのパソコンはある?
電気電子工学科の授業ように使う分には、あまり高いスペックは求められませんが、私が使用しているパソコンは低価格で、スペックが高くて使いやすいので紹介したいと思います(^^♪
それは、Lenovo社のThinkPad E480 14.0型です!
私がこのパソコンに決めた最も大きな理由は、SSD(ソリッドステートドライブ)を搭載していることです。
パソコンが搭載しているドライブにはSSDとHDD(ハードディスク)の2種類がありますが、持ち歩くには断然SSDが適しています。
その理由は、なんといっても丈夫だから!(^^)HDDは振動に弱いので、持ち歩きには不向きです。さらに、SSDはHDDに比べて動作が速いのも特徴です。
ただし、SSDにも弱点があります。それは保存容量が小さいこと( ;∀;)あと高い(゚Д゚)
でも、このモデルであれば、SSDで保存容量が256GBあり、十分だといえます!
実際使ってみてもさくさく使えるし、おすすめのパソコンだといえますよ(^^♪
以上のことから、電気電子工学科生であれば、ぜひ携帯用にノートパソコンをもちましょう(*^^*)
いかがでしたでしょうか?
もし、ここがもっと知りたい、などのご要望があれば、ぜひコメント欄までお願いします(^^)/